100年銭湯 大正湯 復活
![100年銭湯 大正湯 復活](https://delaway.ocnk.net/data/delaway/image/20160403_b44f94.gif)
今日のyahoo記事にこんなのがのっていました
なんと100年間も営業していた銭湯があったのですね
しかも補助金が出て、復活するそうです。私も時間があったら行ってみたいですね。
大正湯は1915(大正4)年の開業。木造2階建てで窓のデザインや番台、天井のファンなど、ほとんどが開業当時のままだ。かつては横綱・鏡里や千代の山も地方巡業で朝風呂を浴びたという。3代目の山内さん夫婦がのれんを守り続け、今では市内唯一の銭湯となった。
ところが、昨年夏ごろから湯温が上がらなくなり、9月下旬に営業をやめた。調べると湯釜に無数の穴が見つかり、修理には約680万円が必要だと分かった。山内さんは「潮時」と廃業に傾いたが、富美子さんに「体が続く限り頑張ろう」と叱咤(しった)され思い直した。だが、費用確保のめどは立っていなかった。
助け舟を出したのが、八幡浜市だ。修理費の半分、340万円の補助を決めた。同市の山本真・生活環境課長は「銭湯は災害時にも役立つ。景観形成への貢献もあり市単独での補助を決めた」と説明する。
銭湯は内風呂の普及で全国的に廃業が進み、年間約300軒が姿を消している。「レトロ銭湯へようこそ」などの著書がある銭湯評論家の松本康治さんは「あれだけ古い銭湯が復活するのは奇跡的だ。市の英断にも拍手を送りたい。貴重な財産であり、大事に残してほしい」と話している。
なんと100年間も営業していた銭湯があったのですね
しかも補助金が出て、復活するそうです。私も時間があったら行ってみたいですね。
大正湯は1915(大正4)年の開業。木造2階建てで窓のデザインや番台、天井のファンなど、ほとんどが開業当時のままだ。かつては横綱・鏡里や千代の山も地方巡業で朝風呂を浴びたという。3代目の山内さん夫婦がのれんを守り続け、今では市内唯一の銭湯となった。
ところが、昨年夏ごろから湯温が上がらなくなり、9月下旬に営業をやめた。調べると湯釜に無数の穴が見つかり、修理には約680万円が必要だと分かった。山内さんは「潮時」と廃業に傾いたが、富美子さんに「体が続く限り頑張ろう」と叱咤(しった)され思い直した。だが、費用確保のめどは立っていなかった。
助け舟を出したのが、八幡浜市だ。修理費の半分、340万円の補助を決めた。同市の山本真・生活環境課長は「銭湯は災害時にも役立つ。景観形成への貢献もあり市単独での補助を決めた」と説明する。
銭湯は内風呂の普及で全国的に廃業が進み、年間約300軒が姿を消している。「レトロ銭湯へようこそ」などの著書がある銭湯評論家の松本康治さんは「あれだけ古い銭湯が復活するのは奇跡的だ。市の英断にも拍手を送りたい。貴重な財産であり、大事に残してほしい」と話している。