久しぶりに奥飛騨温泉にいってきました。真っ白な雪景色で、大変きれいでしたよ。雪道はちょっと怖いですが、びびりながら、安全運転でなんとかいけましたが、やっぱりこの時期は、4WDが欲しくなってしまいます。次回は、ハイブリット、4WDを購入しようとお金を貯める予定ですが、さてどうなるか。私のことですから、ころころと気が変わるような思いです。やっぱり、この年になると、温泉は最高にいいですね。
店長日記
86件
先日、渋温泉に行ってきました。あいにく、天気には恵まれませんでしたが、それもまた趣があって、よかったです。早めに着いたので、近くにある、地獄谷野猿公苑にも足を延ばしてみましたが、あいにく、おさるさんは、山の上の方に行ってしまって、会うことはできませんでした。駐車場のおじさんにも、今日はたぶん いないよ と言われましたけどね。しかし、このあたりは、そこら中に、温泉が湧き出ていて、硫黄のにおいが、すごく、温泉地にきたな^^って感じです。二年ぶりぐらいにきたのですが、今度は、おさるさんに会いたいですね。
すこし、時間ができたので、函館に旅行にいってきました。洞爺湖、登別、函館とはじめて行ってきました。そのなかでも、函館はやっぱ 素晴らしかったです。赤レンガ倉庫、函館ビアホールと楽しんでまいりました。いい思い出ができました。また行こうと思います。
我が家のアジサイたちです
挿し木も成功したようで、花が咲き始めました
まだまだ初心者なので、心配ですが、様子を見守っていきたいと思います
今年も、早くも一か月が過ぎ、一年で最も寒い、2月に突入してまいりました。我が家の植物たちも、なんとか頑張ってくれているようで、春を今か今かと待ちわびております。シンピジウムは、一鉢だけですが、咲いてくれました。ヒヤシンスは、赤だけが、咲き始めましたね。クリスマスローズは、8鉢中5鉢がつぼみができて、花が咲いております。アジサイは、ほんの少しですが、新芽が出てまいりました。毎日の成長が楽しみであります。
モンステラは、購入して、まだ一年たっていませんが、のびのびと大きくなってきています。ただ、7月にベランダに出して直射日光を当ててしまい、葉焼けをしてしまい、二枚ほど葉っぱが茶色になってしまいました。これはいい教訓となりましたね。最近新しく葉っぱが出てきましたので、今後が楽しみです。
根茎性ベゴニアですが、これも6月ごろに5株ほど購入して、室内で育てていました。ミズゴケを使って、プラケースにいれて湿度管理をしたところ腐ってしまい、ほぼ全滅。たった一株だけ、なんとか生き残っているのを発見。小さな小鉢に移し替えて、大切に育てたところ、なんとかここまで成長してくれています。毎日お顔をみて、水やりや肥料などあげています。
ヒヤシンスは、先月に三個ほど球根を買ってきました。一個たしか白色でしたが、腐ってしまい、急遽鉢移し替えて、屋外で育てていますが、どうなるでしょうか?まだ芽は出てきていませんね。ほかの2つは、画像のような感じです。一週間に一回ぐらいのペースで水を変えているだけで、玄関の下駄箱の上で育てています。去年きれいな花が2月ぐらいに咲いたので、楽しみです。
根茎性ベゴニアですが、これも6月ごろに5株ほど購入して、室内で育てていました。ミズゴケを使って、プラケースにいれて湿度管理をしたところ腐ってしまい、ほぼ全滅。たった一株だけ、なんとか生き残っているのを発見。小さな小鉢に移し替えて、大切に育てたところ、なんとかここまで成長してくれています。毎日お顔をみて、水やりや肥料などあげています。
ヒヤシンスは、先月に三個ほど球根を買ってきました。一個たしか白色でしたが、腐ってしまい、急遽鉢移し替えて、屋外で育てていますが、どうなるでしょうか?まだ芽は出てきていませんね。ほかの2つは、画像のような感じです。一週間に一回ぐらいのペースで水を変えているだけで、玄関の下駄箱の上で育てています。去年きれいな花が2月ぐらいに咲いたので、楽しみです。
久しぶりの投稿です。去年は、いろいろと花を購入して、プランターなどに植えました。冬、春、夏を迎え、そして秋となり、現在の冬であります。いうまでもなく、花たちは枯れ、時は流れました。今年の冬は、花はほとんど購入せず、ガーデンシクラメンぐらいであります。その代わり、クリスマスローズや、シンピジウムが育ってくれていますので、今回はそのレポートです。
もう毎日が暑いですね。我が家の花たちも、まいにち頑張って育ってくれています。特にペチュニアは、最近ぐんと調子が出てきたように思えます。雨はやはり弱いので、軒下に入れてあげていますが、晴れの日は思いっきり、お日様にあてて乾かし気味に育てるようにしています。肥料はハイポネックス微粉がやはりいいですね。潅水は、アングルアロードリッパーで、10分ぐらいをめどに、あげています。去年の秋に購入したガーデンシクラメンですが、5鉢中4鉢が頑張って生存しており、そのうち3鉢が花を咲かせてくれました。こんな真夏でも咲くんですね。これにはびっくりしました。土はなるべく排水性のいいものを使い、ゼオライト、あかだま、かぬま、ケイ酸塩白土などで、対応しています。なんとか真夏を乗り切ってほしいものです。
こちらも順調に二回目の花がさいてきましたね。つぼみも15個ほどありました。水やりは毎日たっぷりあげています。ケイ酸塩白土が非常に効果が出ているように思います。やはりミネラルの威力は素晴らしい。
剪定してから一か月がたちました。その後のアジサイですが、順調に育っております。もう二回目の花が咲き始めました。つぼみも、数えたら15個ほどあり、今後が非常に楽しみであります。水はほぼ毎日で葉っぱの裏から、表まで、シャワーで洗うようにかけています。肥料も適当で、ハイポネックス微粉を一か月に一回と、化成肥料をあげています。用土ですが、腐葉土、赤玉、鹿沼、ケイ酸塩白土、ゼオライトなどをまぜて、作りました。これが非常に良かったのではと思います。
母の日も終わり、アジサイの値段が落ちてきています。お店に行ったら、半額だったので、いろいろと買ってきました。アイスベアが、2980円の半額の1490円、サマークラッシュとかいうのが990円でした。来年用に、早前に剪定をおこない、植え替えをして、水はけのいい土に植え替えてあげました。調子よく育ってくれることを願います。
先月購入した、ブライダルシャワーは、もう花が枯れだしたので、さっそく剪定をして、花を落としました。すでに新しい芽が、出てきて元気に育っています。
最近園芸作業にはまっています。といっても、初めてのことばかりで、試行錯誤の繰り返しです。先生はyoutube.いろいろなyoutuberの先生方をお手本に、どんな土がいいのか、水やりはどうすればいいのか?肥料はいつどれくらいあげればいいのか? などなどわからないことばかりです。今日は試しに、アジサイを植えてみました。PWのラグランシアブライダルシャワーというそうです。側枝から額がでてきて、6倍の花が咲いたように見えるそうです。なんと値段が2980円もしました。写真は左の白いのが、それです。右側のブルーのアジサイは、普通のガクアジサイですね。これは980円でした。さて、今後どうなるか お楽しみです。またレポートしますね。
https://provenwinners.jp/product/luxrangea/
https://provenwinners.jp/product/luxrangea/
久しぶりの投稿でございます
去年の秋ごろからでしょうか 園芸に興味をもつようになりました。はじめは、ボリジの種を植えました。その次は、アスパラ菜の種を植えました。その後、ヒヤシンスの球根を買ってきて、玄関に水耕栽培をしました。その後、スーパーアリッサム、クリスマスローズ、キンギョソウ、マーガレット、それと観葉植物も10個ほど室内にて、設置しました。現在半年が経過し、食べれるのものが出てきたり、花が咲いたり、寒波で枯れてしまったりと、いろいろあって現在に至っております。まだまだ駆け出しで、勉強中ですが、季節ごとの植物の変化に驚かさせられ、またきれいさに感動し、日々楽しんでおります。これから、春が訪れ、花々も満開になることを願いつつ、日々を過ごしております。
去年の秋ごろからでしょうか 園芸に興味をもつようになりました。はじめは、ボリジの種を植えました。その次は、アスパラ菜の種を植えました。その後、ヒヤシンスの球根を買ってきて、玄関に水耕栽培をしました。その後、スーパーアリッサム、クリスマスローズ、キンギョソウ、マーガレット、それと観葉植物も10個ほど室内にて、設置しました。現在半年が経過し、食べれるのものが出てきたり、花が咲いたり、寒波で枯れてしまったりと、いろいろあって現在に至っております。まだまだ駆け出しで、勉強中ですが、季節ごとの植物の変化に驚かさせられ、またきれいさに感動し、日々楽しんでおります。これから、春が訪れ、花々も満開になることを願いつつ、日々を過ごしております。
7月にはいり、ようやく持ち直しの兆しがでてきて、RSIもMACDも買いのサインが点灯しております。まだまだ先行き不安要素満載ですが
私は、ここで買いに出ようと思っております。ただほんとどこが底なのか、いくら買えばいいのか?ほんと 毎日毎日ハラハラドキドキ
FOMCパウエル議長さんの、お話で、上がったり下がったり。コロナもあり、ウクライナ問題あり、中国問題、明日はどうなるか
こうご期待。ちなみにまだまだ、大赤字であります。これにもめげずに買い続けようと思っております。
私は、ここで買いに出ようと思っております。ただほんとどこが底なのか、いくら買えばいいのか?ほんと 毎日毎日ハラハラドキドキ
FOMCパウエル議長さんの、お話で、上がったり下がったり。コロナもあり、ウクライナ問題あり、中国問題、明日はどうなるか
こうご期待。ちなみにまだまだ、大赤字であります。これにもめげずに買い続けようと思っております。
前回の私の日記は3月22日で株価は39ドルでしたが、今日現在22ドルになっています。高値からの下落率は70%を超えてしまいましたね。私は、これにもめげず、ひたすら買い続けています。なかなかメンタル的に厳しいものがあるかと思いますが、産業のコメと言われている半導体の三倍ETFなので、爆益を信じて、これからも長期で持ち続けようと思っています。今後、さらなる米国の金融引き締め、利上げ、インフレ対策、ウクライナ情勢などあり、非常に不透明ではありますが、毎日楽しみながら投資生活を続けていきます。さーーこんごどうなるか また続報しますね
私は今年になってから、いままで行っていた個別株投資をやめて、乱高下が非常に激しい三倍ブル型レバレッジETFのSOXLを購入し始めました。今回のFOMCにより、金利引き上げ、テーパリング、ウクライナ情勢などにより、今年の当初来60%以上もの下落をしております。最高値74ドルが、現在39ドルであります。先週などは28ドル前後となり、チョーバーゲンセールでした。なので、私もここぞとばかり、何枚か購入いたしました。今現在すでに、20%ほどの、含み益が乗っております。今年は非常に乱高下するのが予想され、おそらく6月前後には、テーパリングが実施されます。その時にまた大きく下がることが予想されるため、いまから、購入資金を準備している状態です。21ドルから27ドルぐらいになったら、購入しようと考えてりますが、さてどうなることやら。いままでは、相場が下がると含み損が大きくなり、毎日ひやひやしておりましたが、現在では下がると購入できるので、逆にワクワクするようになりました。なので、決して購入資金はいつでも取っておくように心がけております。乱高下が非常に大きいので、毎日がジェットコースターに乗っているようで大変ワクワクします。今後も動きがありましたら、また報告いたします。
ナスダック100の日々値動きの2倍の値動きをする、レバレッジナスダック100。日々いろいろな投資を行い、長年様々な経験を踏んできましたが、私の性格上、一般的な王道スタイルのs&p500 ETF では、あまりに穏やかすぎて、面白くありませんでした。そこで、巷で評判のレバレッジナスダック100に乗り換えて、現在運用しております。コロナショックでは、マイナス50%程のダメージを食らいましたが、それをなんとか持ちこたえて、いまでは大きな上昇をしています。なので、いかにマイナスになったときに、放置ができるか 気にしないか 気絶ができるか そんとき買いができるか
これさえできれば、かならず利益になるものと確信しています。なので日々プラス損益をみながら、にたにたしているこの頃です。まああまり気にしないで、淡々と積み立てていけばいいのではと、思っています。
これさえできれば、かならず利益になるものと確信しています。なので日々プラス損益をみながら、にたにたしているこの頃です。まああまり気にしないで、淡々と積み立てていけばいいのではと、思っています。
最近コロナ禍なので、よくyoutubeを見ています。特に投資の番組をよく拝見させてもらっています。そのなかで熱いのは、レバレッジナスダック100という、投資信託であり、非常に興味深く、ワクワクしながら、いつも楽しみに見ています。
これらの番組に同調しまして、わたくしも、最近始めてみました。楽天証券と、IB証券であります。それぞれまだ、50万程度ですが、今後が非常に楽しみです。一括投資は怖いので、調整局面が来たとに買いまわし戦略をとろうかと考えております。ITバブル崩壊が、再来すれば、終わりますが それがないと考え、今後のナスダックにかけてみようと思います。
さまざまな、個別株 グロース株などやっては見ましたが、日ごろのケアが大変で私では無理でした。なので、ナスダックは時価総額で入れ替わりがあるので、自動的に調整してくれるので、ここはお任せで行きたいと思います。ちょうど、昨日10%ほどの調整が入りましたので、10%程買いまわしを入れたところでございます。これだと下がるのも結構楽しいので、ワクワクしながわできるのも面白いと思いますね。それではまた、動きがありましたら、報告いたします。
これらの番組に同調しまして、わたくしも、最近始めてみました。楽天証券と、IB証券であります。それぞれまだ、50万程度ですが、今後が非常に楽しみです。一括投資は怖いので、調整局面が来たとに買いまわし戦略をとろうかと考えております。ITバブル崩壊が、再来すれば、終わりますが それがないと考え、今後のナスダックにかけてみようと思います。
さまざまな、個別株 グロース株などやっては見ましたが、日ごろのケアが大変で私では無理でした。なので、ナスダックは時価総額で入れ替わりがあるので、自動的に調整してくれるので、ここはお任せで行きたいと思います。ちょうど、昨日10%ほどの調整が入りましたので、10%程買いまわしを入れたところでございます。これだと下がるのも結構楽しいので、ワクワクしながわできるのも面白いと思いますね。それではまた、動きがありましたら、報告いたします。