店長日記

86

その後。。。
以前仮想通貨について、すこし書きましたね。現在の状況としては、4月にピークを迎え、全体的に下げてしまっていて、半分ほどになったという状況です。
私も、おなじような状況でして、ビットコインは持っていませんが、その他のコインも半分ほどになりました。しかしながら、これは、資産の5%程度で、宝くじ程度に投資しているので、毎日、相場の上下を楽しんでみております。決して全額投資や、資産の多くの割合を仮想通貨への投入はしないほうがいいと思います。または、上下がはげしく、乱高下が大きいので、それを全く気にならないほどの、メンタルがないと、どきどきはらはら しまいには 大きな損切をしてしまわないように 気を付けていきたいと思っております。

私は、あるユーチューバーさんに教えを守って、iostとxdcを以前より持っております
IOSTは、大きくあげて7倍ほどになりましたが、現在は3倍ぐらいですね
XDCは、14倍まで行きましたが、現在のところ7倍ぐらいで推移しております。

非常に上げ下げが大きいので、一喜一憂せず、淡々と見守っていきたいと思います

IOST
暗号資産のなかの一つである、IOST.
ある、ユーチューバーのかたより情報を得て、昨年度の後半に、購入いたしました。現在のところ10倍程度に、増えております。毎日の動きが非常に大きく、あたふた致しますが、株式とは大きく違ってスリル満点でございます。日本では、ほとんど購入できるところがなく、マイナーではありますが、まだまだ価格がやすいため、今のうちに買っておくのも、宝くじ感覚で面白いのではと、思います。
DeFiとは

Bitコインが史上最高値を更新してなんと500万円を先日突破いたしました。そんななか、私も、なんとなく興味がわいてきて、最近少額ですが取引をしながら、さまざまな情報をネットなどで勉強しております。そんななかで昨年度からディーファイ(分散型金融)なるものが注目をあつめており、少しずつですが、理解できるようになってきました。これからの技術革新は今までの速度からは比べ物にならないほど、急速に発展すると思われ、銀行業などの金融業界も大きく様変わりしていきます。私もそんな急流になんとかおぼれず、流木につかまっておぼれないよう日々勉強したいと思う今日この頃でございます。


DeFi(ディーファイ)とは、Decentralized Financeの頭文字を取って略したもので、一般に”分散金融/分散型金融”などと訳されます。

いわゆるDeFiに属するサービスは、銀行や証券会社のような役割を果たす個々のプロトコル(コントラクト)群によって構成されます。これまでインターネット上で提供されていた金融サービスと比較して、集権的な管理者が存在せずアクセス元の国家や利用者のバックグラウンドを選ばず誰にでも提供されることから、分散金融(Decentralized Finance)、あるいはOpen Finance (Op-Fi)などと呼ばれています。
日経平均株価、終値で2万8000円台 30年5か月ぶり
緊急事態宣言が関東で発令されてしまいましたが、日本の経済は盛り上がっております。本日も大きく上昇しました。株価の上昇あっても、中小企業や小さなお店は大変なのでしょうね。 はやくワクチンが日本国民にわたるよう願うばかりであります。

8日の日経平均株価は、1990年8月以来、30年5か月ぶりに終値として2万8000円台を回復し、バブル崩壊後の最高値を更新しました。(08日15:05)
NYダウ一時最高値、終値2万9157ドル…ワクチン開発に期待
いやーー
さすがアメリカ株は強いですね 過去最高を記録しました 新型コロナウィルスの影響により、今年の二月に大きく下落したにも関わらず、わずか7か月で過去最高ですよ あーーやっぱ 買っておけばよかった (毎回言ってますね 庶民は、度胸がなく 駄目ですね) 次回は必ず 勝負しようと思って心に誓いました

【ニューヨーク=小林泰明】9日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスのワクチン開発への期待から大幅に値上がりし、ダウ平均株価(30種)は今年2月につけた取引時間中の最高値(2万9568ドル)を更新した。上げ幅は前週末終値比で一時1600ドルを超え、2万9900ドル台に達した。

 終値は前週末比834・57ドル高の2万9157・97ドルだった。終盤に上げ幅が縮小し、2月につけた終値としての最高値(2万9551ドル)は更新されなかった。

 米製薬大手ファイザーが9日、開発中の新型コロナのワクチンについて、最終段階の臨床試験で9割以上の感染予防の効果がみられたとする初期結果を発表。ワクチンの開発で、停滞している経済活動が回復に向かうとの思惑が強まった。

 IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は181・45ポイント安の1万1713・78だった。
上昇気流なのでは?
先週後半 ダウは、史上四番目の下げ幅を見せましたね。がしかし、今週に入ってすぐに持ち直し、大幅な上げ上昇しました。
私は、買いかなと思ってもみましたが、小心者のため、買えませんでした。
さて、今後はどうなることか、大幅な上げ基調に期待しています。

最近の店長は、ある、米国株の投資レターを毎月購入していまして、非常にローカルというか、聞いたこともないアメリカ企業の株式を購入しております。
毎年4回配当があるのでそれを、10種類の株式を購入し、合計40回の配当をもらう
最近ようやくプラスになってきましたが、今後に期待であります

全財産をつぎ込むのではなく、なくなってもいいぐらいの資金をいろいろなところへ投資する
このルールで年間数パーセントの配当を狙って運用すれば、趣味もかねて毎日のスマホでの確認を楽しんであります

ニューヨーク時事】16日のニューヨーク株式相場は、5月の米小売売上高が大幅に増えたことを受けて米景気の先行きに対する楽観論が広がり、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比526.82ドル高の2万6289.98ドル(暫定値)で終了。上げ幅は一時800ドルを超えた。 
東京都で143人感染、92人が経路不明 新たに7人が死亡
毎日が、ほんとドキドキしてしまう、なんとも憂鬱な 休日ですね
こんなことが起きるなんて、二か月前は全く思ってもいませんでした
せっかくのお花見、さくら満開なのにね
まったくどこにも行けません
まーーいまは我慢我慢
家でのんびり、おとなしくしていましょう

東京都で新たに判明した感染者数が143人に達したことについて、小池知事は5日夜、記者団に対して「驚くような数字。もっと驚くのが、感染のリンクが追えない方が90名を超えていること、20~40代の若い世代が圧倒的に多いこと。若い方々の行動力、行動半径の広さが感染に一役買ってしまっている。今後どうなるのか」とコメントした。

 また、医療体制については現時点で病床が約1000床が確保できているとした上で、「7日から軽症者についてはホテルなどの宿泊施設などにお移りいただくことで、少しでも病院のベッドを開けておく。その作業に入る。軽症の方も宿泊療養ということで少しでも休まるようになれば」と話していた
新型コロナウィルスが、拡大してきています。
先日、掃除をしようと、コンビニにいったら、マスクが一個もありませんでした。まさかと思いながら、今度はドラッグストアにいったところ
一番高い濡れマスクしか置いていなく、やむなく購入した次第であります。噂には聞いておりましたが、まさかここまでとは思わず
現実を痛感いたしました。

こんな記事が出ておりましたので、載せておきます。

日産自動車は、新型コロナウイルスによる肺炎の影響で物流が混乱し中国から部品を調達しにくくなっていることから、日産自動車九州の工場(福岡県苅田町)の稼働を一時的に停止する方針を固めた。同社広報担当の百瀬梓氏が10日に明らかにした。

国内向けの「セレナ」や「エクストレイル」のほか、北米市場など輸出用のモデルも生産する同工場を、今月14日と17日の2日間、生産調整を行うことを計画している。その後すぐに再開することを想定しているという。国内の他工場には現時点で影響は出ていないとしている。

新型肺炎の影響で日系自動車メーカーが国内工場の稼働停止を決めたのは、日産が初めて。自動車メーカーでは韓国の現代自動車が4日、同様の問題で韓国内の工場での生産を停止する方針明らかにしていた。

日産は中国の工場での生産を17日から順次再開する計画も示した。同社はこれまで、新型コロナウイルス感染の中心とされる中国の湖北省武漢市にある現地合弁の工場の操業を14日以降に再開し、その他の地域の工場では10日以降に再開する方針を示していた。
台風15号の影響で出荷作業に遅延が生じております
台風15号の影響で、現在のところ商品の出荷業務に大きな遅延が生じております。

正常な状況回復には、まだ時間がかかると予想されるため、あらかじめ余裕をもった、納期での発注をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。 

9月13日より順次出荷しておりますが、ご理解、ご了承よろしくお願いします。

2019年9月18日現在

いやーー
大変でしたね。一時はどうなるかと思いましたが、なんとか回復してきました。このまま二週間前に戻ってくれると嬉しいのですが。

ニューヨーク 6日 ロイター] - 米国株式市場で主要株価指数は1%を超える上昇となった。中国側が人民元の安定化に向けた動きを見せたことで、米中貿易摩擦を巡る懸念が後退し、前日の大幅安から値を戻した。

【ビデオ】NY株急反発、人民元安定化に向けた動きで

S&P総合500<.SPX>とナスダック<.IXIC>は7営業日ぶりに反発した。

中国が前日、約10年ぶりの人民元安を容認したことを受け、米政府は中国を為替操作国に認定。これを背景に、中国当局はこの日元安定化に向け動いたもよう。

前日は元下落を受けて、世界的にリスクを回避する動きが広がり、米株価主要3指数の下落率はそろって年初来最大となった。

プルデンシャル・ファイナンシャルの首席市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「中国が元を安定的に高止まりさせることを望んでいることを示すシグナルだ。ただ、状況が一転する可能性も示唆した。こうした見方は市場に浸透し、不安はくすぶっている」と述べた。

中国人民銀行(中銀)はこの日、対ドル基準値を1ドル=6.9683元と市場予想よりも元高水準に設定。またオフショア市場の香港で人民元建て債券300億元(42億5000万ドル)相当の発行計画も発表。これを受けリスク選好が改善した。

カドロー米国家経済会議(NEC)委員長が、トランプ大統領は中国との貿易交渉継続を望んでおり、政府としてさらなる協議に向け9月に中国の使節団を迎えることを依然検討していると語ったことも材料視された。

前日売り込まれていたS&P情報技術<.SPLRCT>は反発し、1.61%高で終了。

アップル<AAPL.O>は1.9%高。

フィラデルフィア半導体<.SOX>も1.28%上昇した。

ウォルト・ディズニー<DIS.N>は2.6%安で通常取引を終えた後、引け後の時間外取引で4%安。四半期利益が市場予想を下回ったことが嫌気された。

ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.17対1の比率で上回った。ナスダックは1.85対1で値上がり銘柄数が多かった。

米取引所の合算出来高は79億3000万株。直近20営業日の平均は69億1000万株。

終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード

ダウ工業株30種 26029.52 +311.78 +1.21 25810.6 26038.6 25710. <.DJI>

2 8 87

前営業日終値 25717.74

ナスダック総合 7833.27 +107.23 +1.39 7804.51 7845.01 7739.5 <.IXIC>

8

前営業日終値 7726.04

S&P総合500種 2881.77 +37.03 +1.30 2861.18 2884.40 2847.4 <.SPX>

2

前営業日終値 2844.74

ダウ輸送株20種 10172.52 +132.29 +1.32 <.DJT>

ダウ公共株15種 814.22 +10.93 +1.36 <.DJU>

フィラデルフィア半導体 1441.77 +18.25 +1.28 <.SOX>

VIX指数 20.07 -4.52 -18.38 <.VIX>
欧州連合(EU)は英国が求めていた離脱時期の2回目の延期を認め、新たな期限を10月31日に設定したばかりだ。ところが、早くも複数の高官や外交筋の間から、延期はこれで最後にはならないかもしれないとの声が聞かれ始めた。

EU首脳会議では、最大1年の延期を軸に話し合いが行われたものの、フランスのマクロン大統領が強硬に反対したため、結局10月末に決着した。セルマイヤー欧州委員長官房長は、ブレグジット(英のEU離脱)が何度も先送りされた事態についてツイッターに「#3月29日は4月12日を意味し、4月12日は10月31日を意味する」と投稿。これは今やすっかり色あせたメイ英首相のスローガン「ブレグジットはブレグジットを意味する(EU離脱以外の意味はない)」にちなんだ皮肉とみられる。

では10月31日の後はどうなるのだろうか。

英国の動き次第で再延期が可能性として残される、というのがEU側の見方だ。あるEU高官は「英国が再び国民投票を行うと決めれば、われわれはたとえ6月であってもまた延期するだろう。それが絶対合理的になる」と述べ、これ以上離脱条件は譲れないので、できるのは延期だけだと付け加えた。

別のEU高官も「法的状況からは全ての事態が想定できる。政治の世界で1週間は長い。そしてわれわれには29週間が与えられた。これは非常に長期間であり、多くのことが起こり得る」と説明した。

さらに離脱を延期すれば英国が支払う政治的な代償は大きく跳ね上がるのは間違いない、と複数のEU筋は話す。現状では、再延期をEU加盟27カ国が承認する流れになっているわけでもない。

ただマクロン氏がもうブレグジットを巡る不透明感に終止符を打つべきだと熱心に説いたとはいえ、EU内では合意なきブレグジットを望まないという意見が大勢だ。

ドイツのメルケル首相は繰り返し、秩序だったブレグジットが好ましく、その実現のために我慢強い姿勢を続けると発言している。11日に最善の道はブレグジットの撤回だとの見方を示したトゥスクEU大統領は、実際に英国がそうした方向に心変わりしてほしいと願い、離脱日先送りに尽力していたように見える。
自動車大手7社の2018年4~6月期決算が6日出そろった。中国などアジア市場が好調で4社が増収増益となった。しかし、商品市況の上昇やトランプ米政権が発動した高関税措置で、原材料の鉄鋼価格などが上がり、利益を圧迫している。

 トヨタ自動車は純利益が過去最高だったが、19年3月期の通期では減益とする予想を据え置いた。4~6月期は原材料費の上昇が約500億円の減益要因となり、コスト削減による650億円の増益効果の多くがなくなった。「原油、アルミ、鋼材が上がっており、(1年を通して)2千億円ぐらい原材料費が増える」(白柳正義専務役員)という。市況上昇に加え、米国の高関税も「そういう要素も入っている」(同)としている。

 日産自動車は4~6月期で270億円の原材料費の上昇の影響があった。年間では800億円の利益を押し下げる見込みで、「(減益の影響が)さらに上回るリスクがある」(田川丈二常務執行役員)という。

 日産とともに減収減益だったスバルは、前年の新車効果が一巡したため、販売台数が12・3%と大きく減少。燃費検査データなど一連の不正も「国内販売では感覚的に5%減ほどの影響だった」(岡田稔明取締役専務執行役員)という。

 今後は、米国が検討する輸入車への高関税措置の悪影響がさらに懸念される。トヨタが日本から米国への輸出分だけで年間4600億円ほどの影響が出るとの見通しを示すなど、各社の負担は原材料高騰の比ではない。各社は水面下で、関税の引き上げ割合や発動時期などさまざまな想定に沿った対応策の検討を始めている
2017/9 より ドリップチューブがリニューアル




2017年9月度より、テープタイプのタイプがリニューアルされました

ストリームラインがストリームラインプラスヘ

スーパータイフーン100がタイフーンプラス100ヘ

二本のオレンジラインが追加され、また耐久性もアップしております。

新着商品ページをご覧ください
VIX急伸を確実に引き起こすシグナルは「トランプ」と「北朝鮮」
トランプ氏が米大統領に当選して以来、米国株の変動性が急速に高まることはあまりなかったが、このところ確実に急変動を引き起こすシグナルが出てきた。
  ブルームバーグ集計データによれば、トランプ大統領と北朝鮮を巡るメディア報道が増え始めると、シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ指数(VIX)も上昇しやすくる。下のグラフはVIXと、ブルームバーグ・ターミナル上で配信されたトランプ大統領と北朝鮮の双方に言及する記事数を比較したものだ。例えば、8日には「トランプ大統領」と「北朝鮮」という双方の単語が使われた記事数は482と、大統領当選以来の平均を400強上回る。VIX指数はこの日10.4%上昇と、7月6日以来最大の上げとなった。

 かつて主流の鉛筆だった「HB」のシェアが低下している。約20年前には大手文房具メーカーの出荷のほぼ半数を占めたが、近年は2割に低下し、より濃く書ける「2B」が4割と逆転した。新入生に2Bを使うように指導する小学校が増えていることが背景にあるようだ。

◎出荷量はHB2割の一方 2Bは4割に高まる
 鉛筆は芯が軟らかいほど字が濃くなり、硬いほど折れにくく、薄く細い字になる。JIS規格では9Hから6Bまで17種類の芯があり、HBが濃さや硬さで「基準となる鉛筆」とされる。

 三菱鉛筆によると、HBの出荷が全体に占める割合は1994年に約5割だったが、2014年は2割に。一方、2Bは2割から4割に高まった。トンボ鉛筆も2Bが高まり、HBは低下した。両社は2Bを使うように指定する小学校が増えていることを理由に挙げる。

 群馬県教委の担当者は「使用する鉛筆の硬度の指定や推奨はしていない」としているが、前橋市内の学校関係者は「筆圧が弱い低学年を中心に2Bの使用を勧めている。止めや払いなどの文字の書き方を覚えるには軟らかい方が適している」と話す。

 オフィスで鉛筆が使われる機会が減ったことも影響しているようだ。三菱鉛筆の担当者は「パソコンが広まり、鉛筆が使われるのが主に教育現場になったことも関係している」と分析している。
2016/03/16

出足好調で再入荷分も品切れ店続出の「ニンテンドースイッチ」
ニンテンドースイッチの発表は2016年秋。「Wii U」が苦戦した任天堂にとっては2012年以来、実に4年ぶりに発売する据え置き型ゲーム機ですが、スマホゲーム全盛の今の時代では大きな賭けにも見えました。また、29,980円という任天堂のこれまでの機種と比べると高めの価格設定もあり、ニンテンドースイッチへの不安の声も聞かれました。

しかしながら3月3日の発売日に蓋を開ければ、量販店にはニンテンドースイッチを買い求める行列ができ、多くの店で即日完売するなど非常に出足は好調。さらに、翌週の再出荷分も行列そして売り切れ店が続出するなど、据え置き型ゲーム機の大御所・任天堂の面目躍如たるものがあります。
本年度の出荷は20日をもちまして、終了となりました。

来年5日より、受注分も合わせまして、出荷を開始いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

本年度ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

オバマ米大統領は29日、欧州連合(EU)離脱を決めた英国民投票後も、世界経済は短期的には大きな混乱はないとする一方、長期的には影響が出る可能性があるとの懸念を示した。米国、カナダ、メキシコの首脳会議で述べた。

大統領は、前週の英国民投票を受けて株式や為替市場で大幅な変動があったと指摘。ただ、各国の中央銀行や財務相らの取り組みによって短期的には世界経済は安定を維持するとした上で、世界の経済成長が既に低迷しているなか、「英国が離脱の手続きを進め、それにより英国や欧州への投資の機会が凍結されれば、長期的には懸念がある」との考えを示した。

英国との特別な関係は今後も続くが、英国がEUから抜けることにより、「いくつかの問題の解決が今までよりも難しくなる」と語った。
100年銭湯 大正湯 復活
今日のyahoo記事にこんなのがのっていました
なんと100年間も営業していた銭湯があったのですね
しかも補助金が出て、復活するそうです。私も時間があったら行ってみたいですね。



100年以上の歴史がある愛媛県八幡浜市の銭湯「大正湯」。レトロモダンな和洋折衷建築が全国の銭湯ファンに知られるが、設備の故障で昨秋、営業を続けられなくなった。修理には多額の費用を要するため、経営者の山内実さん(76)は廃業も考えた。だが、妻富美子(ふみこ)さん(73)の励ましと市の財政支援で、5月中旬ごろには再開できる見通しとなった。

 大正湯は1915(大正4)年の開業。木造2階建てで窓のデザインや番台、天井のファンなど、ほとんどが開業当時のままだ。かつては横綱・鏡里や千代の山も地方巡業で朝風呂を浴びたという。3代目の山内さん夫婦がのれんを守り続け、今では市内唯一の銭湯となった。

 ところが、昨年夏ごろから湯温が上がらなくなり、9月下旬に営業をやめた。調べると湯釜に無数の穴が見つかり、修理には約680万円が必要だと分かった。山内さんは「潮時」と廃業に傾いたが、富美子さんに「体が続く限り頑張ろう」と叱咤(しった)され思い直した。だが、費用確保のめどは立っていなかった。

 助け舟を出したのが、八幡浜市だ。修理費の半分、340万円の補助を決めた。同市の山本真・生活環境課長は「銭湯は災害時にも役立つ。景観形成への貢献もあり市単独での補助を決めた」と説明する。

 銭湯は内風呂の普及で全国的に廃業が進み、年間約300軒が姿を消している。「レトロ銭湯へようこそ」などの著書がある銭湯評論家の松本康治さんは「あれだけ古い銭湯が復活するのは奇跡的だ。市の英断にも拍手を送りたい。貴重な財産であり、大事に残してほしい」と話している。
2015/11/28

法人税率ダウンへようやく動くかですね
会社の減税、すると個人収入アップ、個人消費増加で景気アップと来年はいきたいものですね。 


政府は27日、国と地方を合わせた法人実効税率(32.11%)を2016年度にも20%台まで引き下げる方向で検討に入った。
 これまで17年度の実現を目指してきたが、1年前倒しすることにより、積極的な賃上げや設備投資を企業側に促し景気を下支えする。
 ただ麻生太郎財務相は「財源なき減税はしない」と明言している。減税を穴埋めする課税ベースの拡大が前提となるが、めどは立っていない。12月にまとめる16年度税制改正に向けた調整は難航しそうだ。
 政府は、法人税(国税)と法人事業税(地方税)などを合わせた法人実効税率を数年間で20%台にする成長戦略を掲げている。
 昨年末の15年度税制改正では16年度に31.33%に下げることを決めた。16年度改正で減税幅を拡大する方針だが、設備投資減税の縮小などでは30.88%までしか財源が確保できず、20%台は難しい情勢だった。1%下げるには4000億~5000億円の財源が必要になる。